建物の工事においては、建築に加えて電気や空調や衛生設備などの設備工事が同時に行われます。建築工事には木造やプレハブに加えて、鉄骨造や鉄筋コンクリート造など大規模なものも存在します。規模が大きな構造物では、受電が低圧でなく高圧であったり、上水道直結でなくて受水槽を介して給水するなどのケースがあります。このような設備は電気室や機械室などの専用の部屋にこれらの機器を収納するのが多く見られます。
こうした部屋では、機器だけでなく配線や配管が非常に多く集中していて、通常の設備工事の施工方法は維持管理や機器の安全性などの点から行われていません。この場合に採用されているのが、配線ダクトです。配線ダクトは樹脂製や金属製のものがあって、内部に収納する電気配線を確実に保護することが可能な電設資材です。電気設備技術基準では、配線ダクトに収納できるケーブルは有効断面積の2割までとされていて、スラブなどからの吊り間隔は3メートル以内とされています。
電源配線と、通信線などの弱電配線とは直接触れることのないように、セパレーターなどで確実に離隔する必要があります。また、ダクトが金属製でかつ人が容易に触れる恐れがあるような場所に設置する際は、接地工事を施す必要があります。ダクトを設置する際には、あらかじめ施工図を作成しておき、全ての業種の担当者間で施工場所や順序について綿密に打ち合わせをすべきです。これは、こうした部屋では機器や配線や配管が通常のケースに比べて集中するため、事前の打ち合わせによって施工時のトラブルを回避できるからです。
配線ダクトはこのような注意点を考慮して設置すれば、ケーブルを確実に収納できるため有効な方法であります。